平成24公民教科書資料Ⅱ(1)国家論 Ⅱ、国家主権 総じて戦後の公民教科書は、国家論を展開せず、政治権力の必要性さえも教えてこなかった。そして、国益という言葉さえも追放してきた。具体的問題では、領土問題に関する教育を蔑にし、平成に入ってからは、日本の国家主権を外国人に売り渡していく在日韓国・朝鮮人の参政権を推奨してきた。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年08月05日 続きを読むread more
平成24公民教科書資料Ⅰ(7)日本文化、社会、国家の特色 Ⅰ、共同社会 (7)日本文化、社会、国家の特色 日本社会の紐帯をなすものには、宗教だけではなく、生活文化も含めた文化全体がある。その意味で、きちんと日本文化の本質的な特色を生徒に対して伝えることが重要となる。そのことに各社は成功しているだろうか。以下に、7社の記述を掲… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月05日 続きを読むread more
平成24公民教科書資料Ⅰ(6)公共の精神 Ⅰ、共同社会 (6)公共の精神 公共の精神についても、六社は無視した。唯一、育鵬社は言葉だけは使っているが、何の定義もしていないし、索引にも載せていない。重要な単語だという意識がないの… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月05日 続きを読むread more
平成24公民教科書資料Ⅰ(5)愛国心、愛郷心 Ⅰ、共同社会 (5)愛国心、愛郷心 平成18年、教育基本法が改正された。その改正の最大の眼目は、伝統を尊重し、愛国心・愛郷心を育成するとともに公共の精神を養うことであったはずである。それゆえ、当然に、全社が嫌でも愛国心や愛郷心、公共の精神の説明を行い、そ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月05日 続きを読むread more
平成24公民教科書資料Ⅰ(4)対立と合意、効率と公正 Ⅰ、共同社会 (4)対立と合意、効率と公正 今回の学習指導要領の目玉は、対立と合意、効率と公正という考え方である。学者というものは、物事を合理的に割り切れると考えがちであり、人工主義、合理主義の弊に陥りがちである。そのような学者の弊が現れた… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月05日 続きを読むread more
平成24公民教科書資料Ⅰ(3)男女共同参画社会の書き方 Ⅰ、共同社会 (3)男女共同参画社会の書き方 この部分に関しては、育鵬社は、検定意見を受けてかなり修正させられた。自由社は、原形をとどめないほどに全面修正させられた。保守派の考え方が最も否定される部分かもしれない。 ○分析項目 ①女権論的すぎないか……… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月04日 続きを読むread more
平成24公民教科書資料Ⅰ(2)家族 Ⅰ、共同社会 (2)家族 何度も書いてきたが、教科書から家族が消えた。これは、国家的な危機である。是非、国会で問題にしていただきたい。以下に家族論に関する分量の変化を示しておこう。恐ろしいほどに、家族教育の崩壊が進んできたのである。 東京書籍 … トラックバック:0 コメント:0 2011年08月04日 続きを読むread more
平成24公民教科書資料Ⅰ(1)宗教 Ⅰ、共同社会 公民教科書については、まずは、Ⅰ、共同社会を維持する思想から書かれているか、破壊していく思想から書かれているか、という問題に関連する比較資料をまとめていきたい。 戦後60年間以上の公民教科書を追いかけてきた私の感覚からすれば、昭和20年代には国家という共同社会が破壊された。そして、30年ほ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月04日 続きを読むread more
公民教科書は自由社を-----公民教科書比較資料を掲げるにあたって 歴史教科書の比較資料を掲げたうえで、「歴史教科書は自由社か育鵬社を」と記した。しかし、公民教科書については、育鵬社は到底評価できない教科書である。結論的には、自由社以外の教科書は、これからの日本を滅ぼしていく教科書である。 これから公民教科書の比較資料を掲げていこうと思うが、その前に簡単に公民教科書に関する全体的評価… トラックバック:0 コメント:4 2011年08月04日 続きを読むread more