グローバリズムの本質とは暴力と破壊である ともかく、トランプ大統領の勝利を望む 11月、12月は、『新しい公民教科書』関係の雑用に追われた。その間もアメリカ大統領選挙のことが気になって、毎日最低一時間は、その関係の動画を見続けている。何よりも大統領選の動きを見ていて思うのは、このようにして歴史は偽造されてきたのかという実例を今私たちが見せられているということだ。… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
グローバリズムとは何か 公民教科書の最初の単元は、2011年版以来、各社すべて、グローバル化を扱ったものである。平成20年版学習指導要領でイの一番にグローバル化が記されたからである。平成22(2010)年度検定では、グローバリズムを押し付ける傾向はまだ弱かったが、平成29年版指導要領でもグローバル化が記されたからか、グローバリズム押し付けの検定は強まった感じ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月17日 続きを読むread more
グローバリズム万歳、ヘイト法万歳の公民教育からの脱却を―――バイデン勝利宣言を耳にして 昨日、「米中新冷戦下における『新しい公民教科書』の意義」」という題目の講演を奈良で行った。米大統領選挙をめぐる混乱を目の前にして、時間も短かったこともあり、公民教科書の細かい内容には予定の半分程度しかふれられなかった。代わりに、ポリティカル・コレクトネスと自虐史観が支配する現代社会の恐ろしさを多少とも紹介したうえで、公民教育の異常さ、… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月09日 続きを読むread more
全面削除された〈捕虜資格について知っておこう〉 検定合格した『新しい公民教科書』の85頁を開いてみていただきたい。自衛隊機などの写真が6枚も掲載されているが、そのうち4枚はもともとは存在していなかった。その4枚分の箇所には、〈捕虜資格について知っておこう〉という文章が掲載されていた。この文章に検定意見80番が付き全面削除されたので、白い空白にすることも考えたがそうもいかず、写真で埋… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more
〈ミニ知識 経済活動の自由、資本主義と信用〉のうち中国部分が全面削除された 次に掲載しておきたいのが、単元25【経済活動の自由】の中の〈ミニ知識 経済活動の自由、資本主義と信用〉である。このコラムの傍線部にあたる中国部分に対して検定意見70番が付き、7割程度は残せる感じだったが、1月下旬に厳しくなった検定のせいで全面削除となった。ご一読願いたい。 ミニ知識 経済活動の自由、資本主義と信用〉 … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more
フランス革命・共産主義批判の〈もっと知りたい 国民主権と立憲主義の対立〉は全面削除された 一応、前回記事で『新しい公民教科書』関係の記事を終えることにした。しかし、米中新冷戦のさなか、共産主義・グローバリズムと対峙していかなければならない世界情勢のことを考えると、どうしても、載せておきたい教科書の記載があることを思い出した。なかでも載せたいのが、検定申請本第2章46~47ページにあった〈もっと知りたい 国民主権と… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more
私が『新しい公民教科書』を作った理由――自由社公民教科書の思想とは 5月に『市販本 検定合格 新しい公民教科書』を出版した後、6月下旬の不正検定糾弾の集会で「『新しい公民教科書とは何か――検定過程とその思想』という題で20分程度話をさせていただいた後、7月から8月にかけて、何回か話す機会があった。7月18日には「つくる会」総会で10分程度、19日には京都支部で、26日には東京で、8月16日には大阪で、… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月29日 続きを読むread more
真実の「日本国憲法」成立過程史の教育を――現在の公民教育の第一目的は「日本国憲法」を憲法に偽造することである 他社記述の歴史偽造……議会審議に対する統制を書かない 前述のように7月には他社の公民教科書を検討した。当然、他社の「日本国憲法」成立過程史も検討した。特に、帝国議会の審議過程についてどのように記しているかということに注目して検討した。まずは、他社の記述を引用しよう。 ・東京書籍 改正案は帝国議会で審議され、一… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月05日 続きを読むread more
全社が政治権力の必要性を認めるようになった 全社が政治権力の必要性を認めるようになった ここまで最近の公民教科書について悪い点ばかり指摘してきた。ただし、前回及び今回、改善された点がなかったわけではない。特に、領土問題又は領土をめぐる問題に関する記述は格段に良くなった。もっとも、これは、政府肝いりで改善された点である。 これに対して、特に政府が力を入れたわけ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月04日 続きを読むread more
グローバリズムによるナショナリズム狩り―――『新しい公民教科書』に対する検閲の本質的な意義 3月以来、『新しい公民教科書』に対する検定が過酷であり、検閲とも言えるものだったことを記してきた。特に、中国関係の記述に対する検定が厳しかったから、中国に忖度した検定だということを強調してきた。 また、何回も前の記事で、7月に入ってから、令和元年度検定を通過した自由社以外の他社公民教科書の検討を行ったことを記した。検討を行う中… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月04日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』の描く米中新冷戦――「米中戦争」の状況を前にして 『新しい公民教科書』は「米中新冷戦」を描いた 5月以来、基本的に体を休めながら、『新しい公民教科書』のことを考え続けてきた。また、6月7月とのんびりと他社教科書を検討した。そして6月末以来、何度か『新しい公民教科書』について話をさせていただく機会があった。特に7月26日には、戦後レジームとの関連で『新しい公民教科書』についてまと… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月02日 続きを読むread more
令和2年版公民教科書を検討して特に気付いた『新しい公民教科書』の特徴――家族・地域社会・国家・国際社会論、中国論、… 一種間ほど前に、今回の検定を通過した中学校公民教科書の全体的な検討を終えた。5月以来身体の休養をとることが第一の課題であったから、ずいぶん時間がかかってしまった。歴史教科書の検討もしたいと思っているが、手付かずのままである。 さて、全体的な検討を終えて改めてわかった『新しい公民教科書』の特徴を記しておきたい。 家族――地域社… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月25日 続きを読むread more
政治に従う立場を復活させよ--文科省は自由社差別をやめよ 育鵬社公民教科書の単元3「国民主権と天皇」を読む 7月に入り、ようやく他社の公民教科書を読みだした。最初に育鵬社から読み始め、「第二章 私たちの生活と政治」の単元3「国民主権と天皇」まで読み進めた。ここで、気になった記述を見つけた。「国民としての自覚」との小見出しの下、育鵬社は、次のように述べている。 近代日本… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月05日 続きを読むread more
2020年6月末の雑感―――タイムリーな『新しい公民教科書』の検定合格 4月末に『新しい公民教科書』に関する仕事を一応やり遂げた。5月に入って体調が悪化し、5月と6月はひたすら休養に努めた。休養に努めた間も、『新しい公民教科書』のことばかり考えてきた。検定意見を聴いた11月27日以来、7か月間ずっとそうである。 6月25日、文科省「不正検定!」糾弾集会に参加して――『新しい公民教科書』を検定合格さ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月30日 続きを読むread more
『新しい歴史教科書』の検定再申請を決定! --「つくる会」FAX通信より 「つくる会」は、下記のように、『新しい歴史教科書』の検定再申請を決定しました。ご一読ください。 これでようやく、検定合格した『新しい歴史教科書』と『新しい公民教科書』がセットで揃う形が整う可能性が高まりました。もともと、私を含めた公民教科書執筆者は、再検定申請支持の立場だったので大歓迎します。 検定合格してきた『新し… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月05日 続きを読むread more
令和元年度検定は自由社潰しが目的 文科省ホームページに教科用図書検定調査審議会の公民小委員会や第2部会の議事録が載ったと聞いたので、のぞいてみた。ずいぶん驚いた。二点のことを報告しておきたい。 公民教科書・歴史教科書の検定意見数の割合 第一は、検定意見数のことである。中学校公民教科書は6社が検定申請して合格したが、6社全体の検定意見数が250件… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月28日 続きを読むread more
5月27日、『市販本 検定合格 新しい公民教科書』発売 5月27日、『市販本 検定合格 新しい公民教科書』(自由社)、全313頁が発売される。これを読めば、今年の採択戦に臨む『新しい公民教科書』の内容が分かる。とともに、『新しい公民教科書』が検定に名を借りた過酷な検閲を受けていたことが分かる。最初はそうでもなかっただろうが、年が明けてから、文科省は『新しい歴史教科書』だけではなく、『新しい… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月19日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』の画期性とは何か7――中国の全体主義的性格、民族弾圧を記す 今回が、〈『新しい公民教科書』の画期性とは何か〉第7回となる。シリーズの最後となる。できるだけ拡散をお願いするものである。 21世紀の「新冷戦」 国際社会が競争社会であると捉える『新しい公民教科書』は、米ソ冷戦と類比して、今日の国際社会をアメリカと中国との「新冷戦」の時代と規定した。単元61「冷戦終結後の国… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月07日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』の画期性とは何か6――お花畑世界観打破のため、国際社会の仕組みを説明した 国際社会は競争社会 国家の思想の再建を目指す『新しい公民教科書』は、国際協調の必要性を説くとともに、国際社会が競争社会でもあることを明確化した。単元59「国際協調と国際政治」では、「国益の追求と外交」の小見出しの下、現行版と同じく次のように記した。 国際社会では、主権国家は相互に自国の国益を追求し、国の存… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月07日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』の画期性とは何か5――立憲的民主主義(2)7原則を掲げ、間接民主主義を強調した 「日本国憲法」の7つの原則 前回は、「日本国憲法」の7原則のうち「象徴天皇」の原則又は立憲君主制の原則に焦点を当てて論じてきた。今回は、7原則説を掲げたことの公民教科書史上の意味についてまず展開することにする。もう一度、7原則を掲げよう。 1、国民主権 2、基本的人権の尊重 3、平和主義 4、象徴… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月07日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』の画期性とは何か4--立憲的民主主義(1)―――権威と権力の分離、権威としての天皇の思想 「日本国憲法」7原則 『新しい公民教科書』は、政治編において立憲的民主主義(自由主義的民主主義のこと、共産主義やファシズムなどの全体主義的民主主義に対立するもの)の論理を展開した。単元20「日本国憲法の原則」で、「日本国憲法」の原則として次の7原則を挙げている。 1、国民主権 2、基本的人権の尊重 3、平… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月06日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』の画期性とは何か3――国家の思想を再建した 政治編の最初で国家の役割を学ぶ 国家の解体を進める公民教育から脱却することを目指す『新しい公民教科書』は、当然ながら、国家の思想をきちんと展開している。何よりも、平成23年版において公民教科書史上初めて本格的に国家論を展開した。今回も政治編の最初に置かれた単元14「国家の成立とその役割」と単元15「立憲主義の誕生」のなかで、… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月06日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』の画期性とは何か2--家族などの共同社会を守る 家族の四つの意義 「日本国民が読むべき公民教科書」で述べているように、『新しい公民教科書』は、家族、私有財産、国家の破壊をもたらす公民教育からの脱却を目指してつくられた。したがって、何よりも、家族などの共同社会に関する記述に力を入れた。まず、現行版と同じく、家族に2単元4頁という分量を用いた。公民教科書では、平成23年版から一… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月05日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』の画期性とは何か1――「日本国憲法」成立過程の真実を書いた 『新しい公民教科書』は、不当な検定意見を数多く付けられ、多くの箇所を全面削除させられたり大幅修正したりして検定合格した。その出来上がった教科書の内容はどういうものであろうか。数ある公民教科書の中でどういう特徴を持っているであろうか。前回は総論的な文章を掲載したが、今回から各論的な文章を載せていくこととする。 議会審議さ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月05日 続きを読むread more
日本国民全体が読むべき公民教科書の誕生―――お花畑世界観を克服し、歴史教育における自虐史観打破へつなげよう 何とか検定合格した『新しい公民教科書』とはどういうものだろうか。今回から、簡単に説明していこう。まずは、総論的な文章を以下に掲げよう。 『新しい公民教科書』は全国民が読むべき公民教科書 自由社の『新しい歴史教科書』の検定不合格は、日本の生き残りにとって、非常に手痛い出来事である。しかし、9年ぶりに検定申… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月03日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』の検定をめぐる攻防 本日は、偽憲法記念日だ。されど、「日本国憲法」に関してものを考えるような余裕は私にはない。相関わらず、『新しい公民教科書』に関していろいろ考えなければならない状況だ。 4月27日、1月初旬に立てた仕事計画に沿った仕事が一応終了した。仕事は検定合格を勝ち取ること、見本本をつくること、市販本をつくること、『史』5月特別号の原稿をつ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月03日 続きを読むread more
国民の「政治に従う立場」削除問題の再考―――平成22年度検定を振り返る 公民教科書検定の目的とは日本国家解体なのか 前回、検定過程で『新しい公民教科書』の単元10「国家と私たち国民」から国民の「政治に従う立場」が削除されたことを報告した。「日本国憲法」下においてさえ国民は当然に法律を守る義務、納税の義務などをもつ。つまり、国民は、「政治に参加する立場」などともに「政治に従う立場」にも立つのである。… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月10日 続きを読むread more
国民の「政治に従う立場」が削除された --『新しい公民教科書』が検定合格--つくる会FAX通信より 昨日、「つくる会」は、会長名で『新しい公民教科書』の検定合格の報告を行った。その文章を掲載する。 この文章の中にある二つの事柄について説明しておきたい。 国民の「政治に従う立場」が削除された 第一に、この会長報告には「国民が国家の「政治に従う立場」という記述について削除を指示され、従わざるをえませんでした… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月01日 続きを読むread more
『新しい公民教科書』検定合格の報告――日本人差別体制への反撃の第一歩なり 『新しい公民教科書』が検定合格した 3月24日、教科用図書検定調査審議会がコロナウイルスの関係で書面開催され、『新しい公民教科書』が検定合格した。1週間も前のことだが、報告しておきたい。今回は、この『新しい公民教科書』検定合格の意義について考えていこう。 『新しい歴史教科書』の検定不合格は不当処分 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月31日 続きを読むread more