「日本国憲法」の原則として7原則を示した―――『新しい公民教科書』の記述(3) 公民教科書が立憲主義的な民主主義の思想に立脚しているか、それとも全体主義的な民主主義の思想に立脚しているかは、「日本国憲法」の原則の捉え方を見れば、一目瞭然である。いわゆる「日本国憲法」三原則説は、三権分立、立憲君主制などの立憲主義的な原則をわざわざ排除してつくられた原則である。前にも記したとおり、憲法学説が広げたというよりは公民教… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月15日 続きを読むread more
愛国心・愛郷心・公共の精神を唯一展開した―――『新しい公民教科書』の記述(2) 平成十八(二〇〇六)年十二月、保守派の教育再生運動の結果、教育基本法が改正された。その第二条は、[教育の目標]を掲げ、「公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと」(第三号)、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する……態度を養うこと」(第五号)規定した。明確に、公共の精… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月15日 続きを読むread more
国家の役割を明確化した―――――『新しい公民教科書』の記述(1) 『新しい公民教科書』の記述で紹介すべき第一は、この教科書が国家論を展開し、教書史上初めて国家の役割を、防衛、社会秩序(法秩序)の維持、社会資本の整備、国民一人ひとりの権利保障の四点に明確化したことである。その記述を以下に掲げておこう。 単元13「国家の成立とその役割」 「国家の成立」の小見出しの下、以下の記述 … トラックバック:0 コメント:0 2011年05月15日 続きを読むread more
平成18~23年度中学校公民教科書各社総合評価(2)―――東京書籍 地球市民論に基づき国家と社会の解体を目指す東京書籍 今回は、最も多くの中学生が使用している東京書籍の教科書について見よう。東京書籍も、憲法第九条を合理化するために、「平和主義と憲法第9条」の小見出しの下、侵略戦争史観的なことを述べている。 「日本は、第二次世界大戦で他の国々に重大な損害をあたえ、また、… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月13日 続きを読むread more
平成18~23年度中学校公民教科書各社総合評価(1)―――日本書籍新社 今回の大地震で、公民教科書の分析どころではない気もするが、平成18~23年度中学校公民教科書について、順番に各社教科書の総合的評価をしていこう。 さて、前に掲げた25項目について、5段階評価をしてみた。大雑把に言えば、第1項目から第8項目までは理論的な部分、第9項目から第25項目までは比較的具体的な部分と言える。理論… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月13日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書(26)――結び 3月から4月半ばまでは、嫌な季節である。暖かくなったり、寒くなったりで体がついていけない。最も体が寒い季節である。今年も、昨年よりはましだが、普段よりも横になる時間が増えている。 とはいえ、一番時間に余裕がある季節でもあるから、中断していた平成18~23年度中学校公民教科書の分析に関する作業を終えてしまっておこう。今回は、資料… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月08日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析を載せて---総合的にいえること 平成18~23年度中学校公民教科書を25項目について比較分析検討し、22回にわたって掲載した。大雑把ではあるが、この作業で分かったこと、思ったことを箇条書きで簡単にまとめておきたい。 ①分析項目(1)~(8)の総論的な部分について 前にも記したように、この部分では、清水書院、大阪書籍、扶桑社の三社が比較的立憲主… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月25日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(19)――国際社会のとらえ方 教科書は、国際社会を基本的にどのようにとらえているだろうか。話し合いによって収まる平和的な世界としてとらえているか、各国が国益を突き合わせる競争的な世界としてとらえているだろうか。前者の見方をする教科書は「地球市民」としてやっていこうと考え、国益という観点を示さない。これに対して、後者の見方は、人類の協調とともに国益という観点… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月24日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(20)(21)――国際法と敵国条項 Ⅲ、国際社会編 (20)国際法の記述 (21)敵国条項 ○分析項目 ①国際法の記述 ②敵国条項 ○日本書籍新社 ①国際法の記述……記述有るが、内容なし。 「公海自由の原則」さえも書かれず ②国連の記述……2頁 ③敵国条項……記述なし 「第4章 世界平和と人類の共生を求… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月23日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(25)―――日本人拉致問題 Ⅲ、国際社会編 (25)日本人拉致問題 ○分析項目 ①分量・小見出し ②写真 ③単なる外交問題としているか、人権問題又は主権問題としているか ○日本書籍新社 ①分量・小見出し……見出しなし、1行 ②写真……なし ③単なる外交問題 「第4章 世界平和と人類の共生を求めて」「1… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月18日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(24)―――沖縄の米軍基地 Ⅲ、国際社会編 (24)沖縄の米軍基地 ○分析項目 ①全国の米軍基地の何%としているか ②分量、見出し ③写真 ○日本書籍新社 ①全国の米軍基地の何%としているか……75% ②分量、見出し……「日米安保条約と基地問題」の小見出し、本文15行 ③写真……有り 「第4章 … トラックバック:0 コメント:0 2010年11月18日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(23)―――領土問題 Ⅲ、国際社会編 (23)領土問題 ○分析項目 ①北方領土 ②竹島 ③尖閣 ④分量、見出し ○日本書籍新社 ①北方領土……固有の領土 ②竹島……記述なし ③尖閣……記述なし ④分量、見出し……見出しなし、2行 「第4章 世界平和と人類の共生を求めて」「1.世界平和の実現」の節見出… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月17日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(22)―――日の丸・君が代 Ⅲ、国際社会編 (22)日の丸・君が代 ○分析項目 ①国旗・国歌の相互軽重を説くか ②自国の国旗・国歌の軽重を説くか ③分量、小見出し ④写真 ○日本書籍新社 ①国旗・国歌の相互敬重を説くか……説く ②自国の国旗・国歌の敬重を説くか……説かぬ ③分量、小見出し……小見… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月16日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(17)―――平和主義 Ⅱ、国内政治編 (17)平和主義 ○分析項目 ①戦争放棄書かれるか ②戦力放棄書かれるか ③「侵略」等と九条を関連づけているか ④自衛隊について ○日本書籍新社 ①戦争放棄書かれるか……書かれている ②戦力放棄書かれるか……書かれている ③「侵略」と関連づけている ④自衛隊に… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月15日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(18)―――天皇 Ⅱ、国内政治編 (18)天皇 ○分析項目 ①分量、小見出し ②写真 ③象徴か権威か ○日本書籍新社 ①分量、小見出し……わずか4行のみ ②写真……なし ③象徴か権威か……象徴 「第3章 人間尊重と現代の民主政治」「1.人間の尊重と日本国憲法の原則」の節見出し下、「日本国憲法の三原… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月11日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(16)―――アイヌ差別 アイヌに関する記述を掲げることにする。既に6社がアイヌを「先住民族」と規定していることに注意されたい。 「アイヌが先住民族である」との国会決議は平成20年のことであるが、教科書は、平成18年3月に出版されている。国会決議より先に教科書が「先住民族」だという虚構の教育をしていたのである。 教科書でまず嘘話を国民に広め… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月11日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(15)―――在日韓国・朝鮮人差別問題 Ⅱ、国内政治編 (15)在日韓国・朝鮮人差別問題 ○分析項目 ①分量、小見出し扱いかなど ②在日への地方参政権 ③地方公務員 ④「強制連行」された者の子孫としているか ○日本書籍新社 ①分量、小見出し扱いかなど……9行 ②在日への地方参政権……国政と地方政治の区別なく、与えないのは… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月11日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(14)―――平等権 Ⅱ、国内政治編 (14)平等権 ○分析項目 ①平等権という言葉を用いるか ②平等権の例 ③分量 ④自由権の分量 ○日本書籍新社 ①平等権という言葉を用いるか……用いる ②平等権の例……部落差別や民族差別、障害者差別、女性差別、子ども、高齢者、「さまざまな性的志向をもつ人々」 ③… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月10日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(13)―――人権・権利 Ⅱ、国内政治編 (13)人権・権利……「人間の権利」か「国民の権利」か ○分析項目 ①人権の定義 ②人権の内容、権利の分類 ③「国民の権利」の思想 ○日本書籍新社 ①人権の定義……「法律によってもうばうことのできない権利」 ②人権の内容、権利の分類……平等権、自由権、社会権 ③「国民の権利」の… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月10日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(12)―――国民主権の意義 国民主権自体に関する記述だけではなく、比較のためもあり、天皇に関する記述も本文に関しては全文掲げることにする。 Ⅱ、国内政治編 (12) 国民主権の意義 ○分析項目 ①国民とは何か ②主権とは何か ③国民主権の意義 ○日本書籍新社 ①国民とは何か……天皇は除かれている? ②主権と… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月08日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(11)―――「日本国憲法」の原則 Ⅱ、国内政治編 (11)「日本国憲法」の原則 ○分析項目 ①「日本国憲法」の原則又は原理として何を挙げているか ○日本書籍新社 ①国民主権、平和主義、基本的人権の尊重 「第3章 人間尊重と現代の民主政治」「1.人間の尊重と日本国憲法の原則」の節見出し下、「日本国憲法の三原則」の単元見出し下、「国民主権の原則」… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
資料・公民教科書分析(9)(10)を載せて思うこと--歴史隠蔽体質は「日本国憲法」に由来する 尖閣ビデオを公開せよ 尖閣ビデオの一部が流出した。大騒ぎになっている。これで、明らかに中国側が故意にぶつけてきたことが明らかになった。本来ならば、政府が率先してビデオを公開し、中国側の非を全世界に訴えるべきところである。日本政府が9月にでも公開していれば、圧倒的に日本側に有利な国際情勢が生まれただろう。今回流出させた人は、… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(10)―――「日本国憲法」成立過程 Ⅱ、国内政治編 (10) 「日本国憲法」成立過程 ○分析項目 ①ポツダム宣言との関連付け ②マッカーサーによる憲法改正の指示 ③松本委員会案 ④民間案 ⑤GHQ案 ⑥帝国議会審議 ⑦国民の支持の有無……特に、成立過程で。 ⑧自由民権運動との関連付け ⑨憲法制定か改正か ⑩その他……… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(9)――大日本帝国憲法 Ⅱ、国内政治編 (9)――大日本帝国憲法 ○分析項目 ①自由民権と政府 ②明治憲法上の政治体制……三権分立。天皇を政治権力とするか、権威とするか ③明治憲法上の権利のとらえ方 ④アジアで初の立憲国家、憲法 ⑤ベルツの日記―――誰も憲法内容を知らぬと書かれているか ⑥その他 ○日本書籍新社 ①自由民権と… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月06日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(1)~(8)を載せて思うこと これまで6回にわたって、資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(1)~(8)を掲載した。ここまでの部分は、大雑把に言えば、公民教科書の原理的な部分ともいえる。その中でいろいろ考えることがあったので、箇条書きで示しておきたい。 ①公民教科書は、公民を形成すべき課題を担っているのに、国家や政治権力について本当に教えていない… トラックバック:0 コメント:1 2010年10月25日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(5)(6)(7)(8)――西欧米国政治史・政治思想史2 ○教育出版…… ①米国とフランス、強調 ②モンテスキュー、ロック、ルソー……三者を「日本国憲法につながる人権思想の発達の歴史」の年表コーナーで紹介 ③国民主権出てこないが、権力的意味で理解していることがうかがわれる。 年表コーナーでルソーの説明で「人民主権」(30頁) ④権利、人権の捉え方……「人間の権利」の思想… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月24日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(5)(6)(7)(8)―西欧米国政治史・政治思想史1 Ⅱ、国内政治編 (5)フランス革命を重視するか、名誉革命を重視するか (6)ルソー、モンテスキュー、ロック……立憲主義思想重視か、民主主義思想重視か (7)国民主権の捉え方……権力的意味か権威的意味か (8)「人間の権利」の思想か「国民の権利」の思想か ○分析項目 ①英国か、米国か、仏国か、いずれを強調しているか … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月24日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(4)―――国家、政治権力 Ⅱ、国内政治編 (4)国家、政治権力 ○分析項目 ①国家の定義、目的・役割 ②日本国家の特色 ③政治権力の必要性 ④主権国家(国際編)……主権平等の原則他、記述有りや。三要素説有りや。 ⑤愛国心…… ○日本書籍新社 ①国家の定義、目的・役割……なし ②日本国家の特色……なし ③政治権力の必要性… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月20日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書分析(3)―――経済と国防、治安 Ⅰ、宗教、家族、経済 (3)経済と国防、治安 経済と治安、国防は実は密接な関連がある。軍隊・国防は、公共財の一番目に挙げられるものであるし、警察・治安も重要な公共財の1つである。では、公民教科書は、経済編の箇所で軍隊・国防や警察・治安を扱っているだろうか。扱っている場合には、どのように扱っているだろうか。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年10月06日 続きを読むread more
資料・平成18~23年度中学校公民教科書(2)―――家族について Ⅰ、宗教、家族、経済 (2)家族 ①社会(政治、経済以外)における家族の叙述の比重 小見出し他、頁数 ②家族の定義 ③夫婦別姓 ④大人と子供の関係の在り方――指導被指導関係、保護被保護関係 ⑤個人の尊厳・男女平等に比重があるか、家族の一体性に比重があるか ⑥付録… トラックバック:0 コメント:1 2010年09月07日 続きを読むread more